TOPへ

しみ

シミについて

シミについて
シミは、年齢とともに増えたり、紫外線や肌のダメージによって目立ちやすくなる皮膚の色素沈着の一種です。メイクでシミを隠すことはできますが、厚化粧になりやすく、かえって老けた印象を与えてしまうこともあります。シミのない透明感のある素肌は、多くの方の憧れではないでしょうか。当院では、シミの種類や原因に合わせた適切な治療を行い、美しい肌を取り戻すお手伝いをしています。気になるシミがある方は、お気軽にご相談ください。

シミのことでこんなお悩みはありませんか?

  • 30代後半からシミが増え始めた
  • 小さいけれど色が濃いシミが目立つようになった
  • 肝斑が濃くなり、以前より気になる
  • 過去に受けたレーザー治療や光治療で逆にシミが濃くなったように感じる
  • 長年シミ治療を続けているが、なかなか改善しない
  • 高価な化粧品やエステを試したが、効果を実感できなかった

シミの原因

シミは、皮膚のメラノサイトが過剰にメラニン色素を生成し、それが排出されずに蓄積することで生じます。皮膚の構造は、表面の角質層、その下の表皮、さらに深い真皮の3層に分かれています。メラノサイトは表皮の基底層にあり、紫外線や摩擦、炎症などの刺激によって活性化し、メラニンを生成します。
本来であればターンオーバー(肌の新陳代謝)によって排出されるメラニンですが、加齢や紫外線ダメージ、ホルモンバランスの乱れによって滞ると、色素沈着としてシミになります。特に、額や頬、目の周囲、口のまわり、手の甲など、紫外線を浴びやすい部位にできやすいのが特徴です。

シミの種類とシミの種類に合わせた治療法

シミにはさまざまな種類があり、それぞれの原因や特徴に応じた治療が必要です。同じ部位に複数の種類のシミが重なっていることも多く、適切な診断が欠かせません。当院では、皮膚科専門医がしっかりと診察し、一人ひとりの肌に合わせた治療を提案しています。

老人性色素斑(日光性黒子)

紫外線によるダメージが蓄積し、加齢とともに現れるシミです。30代以降に目立ち始めますが、紫外線を多く浴びる方は20代から発症することもあります。頬やこめかみ、手の甲などにできやすく、はっきりとした輪郭が特徴です。

炎症後色素沈着

ニキビや傷、かぶれなどの炎症が治った後に、茶色いシミとして残る色素沈着です。通常は半年から1年で薄くなりますが、ターンオーバーの低下や紫外線の影響で長く残ることがあります。

肝斑(かんぱん)

30代以降の女性に多く、頬や額、口周りなどに左右対称に広がる淡いシミです。ホルモンバランスの変化が影響しており、紫外線や摩擦によって悪化します。レーザー治療が逆効果になることもあり、適切な診断と治療が不可欠です。

脂漏性角化症

いぼの一種で、茶色や黒色のシミが徐々に盛り上がってくるのが特徴です。年齢とともに増えやすく、皮膚が厚くなってくることもあります。

そばかす(雀卵斑)

遺伝的な要因で生じることが多く、鼻や頬を中心に小さなシミが散在します。紫外線を浴びると濃くなりやすく、妊娠などのホルモン変化でも悪化することがあります。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

灰褐色のシミで、頬や額、小鼻の周りに左右対称に現れます。肝斑と見た目が似ていますが、より深い真皮層に色素が沈着しているため、一般的なシミ治療では効果が出にくく、適切な診断が必要です。

くすみ

ターンオーバーの遅れによって、古い角質が肌に蓄積し、顔全体が暗く見える状態です。肌の透明感を損ない、疲れた印象を与えやすくなります。

色むら

そばかすや小さなシミがまばらに広がっていたり、部分的に赤みやくすみが生じている状態です。肌のトーンが均一でなくなるため、化粧ノリが悪く見えることもあります。

Qスイッチルビーレーザー

Qスイッチルビーレーザー治療当院では、シミの治療にQスイッチルビーレーザーを使用しています。このレーザーは、正常な皮膚や血管にダメージを与えず、メラニン色素だけに反応する特殊な波長(694nm)を持っているため、ピンポイントでシミを除去できます。
また、皮膚の浅い層(表皮)だけでなく、深い層(真皮)に沈着したメラニンにも効果を発揮するため、さまざまな種類のシミに対応可能です。特に老人性色素斑やそばかす、盛り上がりの少ない脂漏性角化症、ADMに有効で、1回の照射で改善が期待できます。