- 日本皮膚科学会認定
「乾癬分子標的薬使用承認施設」 - 生物学的製剤とは
- アトピー性皮膚炎治療薬
「デュピクセント(デュピルマブ)」 - アトピー性皮膚炎治療薬
「ミチーガ(ネモリズマブ)」 - アトピー性皮膚炎
- 乾癬について
日本皮膚科学会認定
「乾癬分子標的薬使用承認施設」
当院は、日本皮膚科学会から「乾癬分子標的薬使用承認施設」として認定されており、足立区でも限られた医療機関のひとつです。この認定により、乾癬やアトピー性皮膚炎、痒疹に対して、生物学的製剤を用いた最先端の治療を提供することが可能となっています。従来の治療では十分な効果が得られなかった患者さんに対しても、新しい治療選択肢をご提案できる体制を整えています。
生物学的製剤とは
生物学的製剤は、生体内で産生されるタンパク質などの物質を応用して開発された医薬品であり、特定の生物学的プロセスを標的に作用するのが特徴です。従来の化学合成医薬品とは異なり、炎症の原因となる物質をピンポイントで抑制するため、高い治療効果が期待されます。ワクチンやホルモン製剤、血液製剤なども生物学的製剤の一種に分類されますが、皮膚科領域では、アトピー性皮膚炎や乾癬の症状を抑えるために使用されています。当院では、塗り薬や内服薬、光線療法などの従来の治療で十分な効果が得られなかった患者さんに対し、生物学的製剤を用いた治療を提供しています。
アトピー性皮膚炎治療薬
「デュピクセント
(デュピルマブ)」
デュピクセントは、アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみを抑制する効果を持つ注射薬です。特に、中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者さんに対して、高い治療効果と安全性を示しており、これまでの治療で十分な効果が得られなかった場合の新たな選択肢となります。デュピクセントは、IL-4およびIL-13という炎症に関与するサイトカインの働きを抑えることで、皮膚の炎症を軽減し、かゆみを抑える効果があります。
アトピー性皮膚炎治療薬
「ミチーガ(ネモリズマブ)」
ミチーガ(ネモリズマブ)は、アトピー性皮膚炎のかゆみに関与するIL-31というサイトカインを標的とする、世界初のヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクローナル抗体を含む生物学的製剤です。IL-31は、Th2細胞から分泌され、末梢神経にあるIL-31RA(IL-31受容体)に作用し、強いかゆみを引き起こします。ミチーガは、このIL-31RAに結合し、IL-31の働きを阻害することで、かゆみを軽減させます。さらに、IL-31RAは好酸球や好塩基球、角化細胞にも発現しており、炎症や皮膚バリア機能の低下にも関与していることが示唆されています。そのため、ミチーガはかゆみの改善だけでなく、皮膚症状全体の改善にも寄与すると考えられています。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、慢性的に増悪と寛解を繰り返す皮膚疾患で、かゆみを伴う湿疹が特徴的です。かゆみが強いために掻きむしってしまうことで、症状がさらに悪化する「かゆみ-掻破(そうは)サイクル」が形成され、患者さんの生活の質(QOL)が大きく低下します。特に、睡眠障害や集中力の低下など、日常生活にも深刻な影響を与えることがあります。従来の治療ではヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬が用いられることが多かったものの、アトピー性皮膚炎のかゆみにはIL-31が強く関与していることが明らかになりつつあります。そのため、IL-31を標的とするミチーガのような新しい生物学的製剤が、アトピー性皮膚炎の治療において注目されています。
乾癬について
乾癬は、皮膚に赤い発疹やフケのような落屑(皮膚の剥がれ)が生じる慢性炎症性疾患で、特に頭皮、肘、膝、すねなどに症状が現れることが多いです。爪の変化や、関節の腫れを伴う乾癬性関節炎を発症することもあり、早期の診断と適切な治療が重要になります。感染症ではないため他人にうつる心配はありませんが、皮膚症状が悪化すると日常生活に支障をきたすことがあります。従来は、塗り薬や光線療法、内服薬が主な治療方法でしたが、近年では生物学的製剤が導入され、治療効果が飛躍的に向上しています。