TOPへ

医院紹介

院長紹介

院長紹介

この度、ららテラス北綾瀬に新しく開院いたします
「北綾瀬駅前みどり皮膚科・アレルギー科ららテラス北綾瀬」院長の八十島 緑(やそしま みどり)です。
当院は「患者さんのハピネス」「従業員のハピネス」「クリニックのハピネス」という3つの信念を大切にしながら診療を行っています。
まず、「患者さんとそのご家族のハピネス」を実現するために、早く治すことを重視し、お悩みの解決に努めます。治療方法やご自宅でのケア、治療後の経過についても丁寧にご説明し、患者さん自身が治療の意義や皮膚の変化を実感できるよう心がけています。
皮膚は「人体最大の臓器」といわれ、ストレスや疲労の影響を受けやすいデリケートな存在です。皮膚の病気は急性のものから慢性のものまで幅広く、赤ちゃんからご年配の方まで、年齢・性別を問わずさまざまな患者さんが受診されます。だからこそ、皮膚を診るだけでなく、その人の生活や背景をしっかりと見つめることが大切だと考えています。
患者さんお一人おひとりに寄り添い、「相談してよかった」「安心した」と感じていただけるクリニックを目指して、これまで培ってきた知識・経験・ネットワークを活かし、全力でサポートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

医療法人社団YMC 北綾瀬駅前みどり皮膚科・アレルギー科 ららテラス北綾瀬
院長 八十島 緑

院長略歴

東京学芸大学附属高等学校
早稲田大学法学部
帝京大学医学部
帝京大学大学院医学研究科
帝京大学医学部附属病院皮膚科学講座

資格

東京都皮膚科医会理事
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
日本医師会認定産業医
医学博士

資格

日本皮膚科学会
日本皮膚外科学会
日本乾癬学会
日本皮膚悪性腫瘍学会
日本内科学会

医院情報

医院名 医療法人社団YMC 北綾瀬駅前みどり皮膚科・アレルギー科 ららテラス北綾瀬
住所 〒120-0006
東京都足立区谷中4-8-1 ららテラス北綾瀬 4F
電話番号 050-1726-4723
アクセス 東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」直結
(北綾瀬駅北改札からペデストリアンデッキより直結)
駐車場 200台

受付時間

 
10:00~13:30 -
15:30~19:30 -

▲日曜 終日:10:00~16:30(お昼休憩なし)
休診日…祝日、年末年始
※当分の間、月曜は休診になります。

アクセス

東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」直結
(北綾瀬駅北改札からペデストリアンデッキより直結)
駐車場200台

施設紹介

外観外観
受付受付
待合室待合室
診療室診療室
処置室処置室
レーザー治療室レーザー治療室
外観
受付
待合室
診療室
処置室
レーザー治療室

設備・機材紹介

Qスイッチルビーレーザー治療

Qスイッチルビーレーザーは、波長694nmのルビーレーザーを用いて、メラニンをターゲットにして破壊する治療法です。シミやあざなどの色素性病変に対して非常に効果が高く、特に老人性色素斑やそばかす、太田母斑などの治療に適しています。美容目的のシミ治療では1回の照射で完了することが多く、あざの治療では複数回の施術が必要になることもあります。太田母斑、扁平母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青などの特定の疾患は保険診療の適用となるため、気になる症状がある方は一度ご相談ください。

炭酸ガスレーザー治療

炭酸ガスレーザーは、ほくろやいぼ、盛り上がったシミの除去に適した治療法です。メスを使わず、レーザーの熱エネルギーを利用して病変部位を蒸散させるため、出血が少なく、施術後の傷跡が目立ちにくいのが特徴です。特に顔や首など目立つ部分のほくろやいぼに悩まれている方には、自然な仕上がりが期待できる治療法としておすすめです。

医療レーザー脱毛 GentleMax Pro(ジェントル マックス プロ)

GentleMaxProは、長期的な減毛を目的とした医療用レーザー脱毛機であり、米国FDAの承認を受けた安全性の高い機器です。この装置にはアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの2種類のレーザーが搭載されており、異なる波長のレーザーを使い分けることで、幅広い肌質や毛質に対応し、高い脱毛効果が得られます。
また、施術時には「ダイナミッククーリングデバイス(DCD)」と呼ばれる冷却システムが搭載されており、レーザー照射の直前に冷却ガスを噴射することで、皮膚への熱ダメージを軽減し、痛みを最小限に抑えながら安全に施術を行うことが可能です。さらに、脱毛だけでなく、レーザーフェイシャル(しみ・くすみ改善)やレーザーシャワー(肌の引き締め)などの美容施術にも対応しています。

光線療法

光線療法は、紫外線の中でも特定の波長だけを使って、皮膚に光を当てる治療法です。この特殊な光は皮膚の深い部分にまで届き、炎症を抑える効果があるため、症状の改善が期待できます。
塗り薬だけではなかなか治りにくい皮膚の病気にも有効とされており、さまざまな皮膚疾患の治療に役立てられています。

顕微鏡検査

顕微鏡検査は、水虫(白癬菌)やカンジダなどの真菌感染の診断、さらにはニキビダニや疥癬(ヒゼンダニ)など皮膚寄生虫の検査に用いられます。当院ではデジタルカメラを顕微鏡に接続し、患者さんにも画像を確認していただきながら、丁寧に症状をご説明いたします。これにより、治療の必要性や適切な対策を患者さんご自身で理解しやすくなります。

ダーモスコピー

ダーモスコピー ダーモスコピーは、皮膚の病変を拡大して観察できる特殊な診断機器であり、皮膚科診療において重要な役割を果たします。通常、肉眼で観察する際には角層の反射光によって表面しか確認できませんが、ダーモスコピーを使用することで、皮膚の奥深くまで詳細に観察することが可能となります。

肌画像撮影装置「レビュー」

肌画像撮影装置「レビュー」 当院では、医療機関専用の高解像度カメラを使用しています。お顔を正面・左右の3方向から撮影することで、鏡では気づきにくい隠れたシミや肌の状態まで詳細に確認することができます。
治療前と治療後の写真を比較してご覧いただけるので、変化を実感しながら、安心して治療を受けていただけます。