ニキビ・ニキビ痕でお悩みの方へ
ニキビは医学的に「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれ、思春期から成人まで幅広い年齢層に見られる皮膚疾患です。ニキビには思春期に多く発生する「思春期ニキビ」と、ストレスや生活習慣の乱れによって大人になってから発生する「大人ニキビ」があります。思春期ニキビは、成長ホルモンの影響で皮脂分泌が急増することで毛穴が詰まりやすくなるのが原因です。
一方、大人ニキビはホルモンバランスの乱れや、肌のターンオーバーの低下によって皮脂が蓄積しやすくなり、毛穴が詰まることで発生します。
また、肌の角層が厚くなる「角化異常」によって毛穴が塞がれ、皮脂が内部に溜まると、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖しやすくなり、炎症が進行します。適切なケアを行わないと炎症が長引き、色素沈着やクレーター状の陥凹が残ることがあります。これらのニキビ跡は自然には改善しにくいため、早期に正しい治療を受けることが重要です。
ニキビの種類
ニキビは進行の度合いによって異なる段階があり、それぞれ適切なケアが必要です。
白ニキビ
毛穴が角化異常によって詰まり、皮脂が内部に溜まった状態です。皮膚表面は盛り上がって見えますが、炎症は起こっていません。皮脂が酸化していないため白っぽく見えるのが特徴です。この段階での適切なケアが、炎症の進行を防ぐポイントになります。
黒ニキビ
白ニキビが進行し、毛穴が広がることで内部の皮脂が空気に触れ、酸化して黒ずんだ状態です。炎症はまだ起こっていませんが、毛穴の開きが目立つため、美容面での影響があります。適切なスキンケアを行うことで、炎症を未然に防ぐことができます。
赤ニキビ
毛穴の中でアクネ菌やマラセチア菌が増殖し、炎症を引き起こした状態です。皮膚が赤く腫れ、痛みやかゆみを伴うことがあります。この段階では、抗炎症作用のある外用薬や内服薬による治療が推奨されます。
黄ニキビ
炎症が悪化し、膿が溜まった状態です。皮膚表面には黄色い膿が見え、周囲も赤く腫れ上がることがあります。無理に潰すと雑菌が入り込み、症状が悪化する可能性があるため、適切な治療を受けることが大切です。
陥凹、瘢痕
炎症が深部にまで進行すると、毛包が破壊され、皮膚の再生がうまくいかず、クレーターのようにへこんだ跡が残ることがあります。さらに、過剰な修復が行われると、皮膚が盛り上がり瘢痕(はんこん)が形成されることもあります。この状態になるとセルフケアでは改善が難しく、専門的な治療が必要です。
ニキビ跡の色素沈着
ニキビの炎症が治る過程で、メラノサイトが活性化し、色素沈着が起こることがあります。これは肌のターンオーバーによって徐々に改善しますが、紫外線を浴びると色素がさらに濃くなってしまうため、日焼け対策が重要です。美白効果のあるスキンケアや、ターンオーバーを促す成分を含んだ化粧品を活用することが有効です。
ニキビ肌による毛穴の開き
毛穴が塞がれると内部に皮脂が溜まり、毛穴が押し広げられることで、開いた状態が続いてしまいます。放置すると毛穴が広がり、皮脂が酸化して黒ずみが目立つようになります。無理に押し出すと毛穴がダメージを受け、跡が残る原因になるため、皮膚科での適切な治療を受けることが望ましいです。
ニキビ治療
にきびをくり返さないためには、コメド(面ぽう)と赤にきびとの両方にアプローチすることが大切です。
にきびの種類や状態はもちろん、体質や生活習慣、ライフスタイルによって治療方法は違ってきます。
外用薬
外用過酸化ベンゾイル製剤
毛穴のつまりやコメド(面ぽう)も改善し、にきびの原因菌が増えるのを抑えます。
白にきび、黒にきびや赤にきびに効果が期待できます。
抗菌薬
赤にきびに効果が期待できます。
内服薬
抗菌薬
赤にきびに効果が期待できます。
ビタミンB2・B6
皮脂の分泌を抑える効果が期待できます。
漢方薬
補助的に使用することがあります。
その他(自由診療)
成人女性の難治性にきびにホルモン治療も行っております。